ホーム

レッスン

学習ガイド

会員登録

ログイン

歯科から食育・良食
03.歯科から食育・良食 その2

歯科から食育・良食 03.歯科から食育・良食 その2
この動画を見るには
ログインが必要です
ログインする 

※考え方や方法は様々あります。この動画でお伝えする内容はラプレッスンで推奨する方法です。

■なぜ“歯科”から食育なのか
・歯科はメタボリックドミノの上流でドミノを食い止めることができる
・幅広い年代の方が通うことができる歯科から食育を発信することが求められる
・歯科は自分の食べ方や飲み方に気づき、改めるきっかけを与えられる場所である
・無意識の食生活で生活習慣病が作られ、無意識の良食習慣を身につけることで健康を作ることができる


■二つの食育「どう食べるか」
・一般的な食育は「栄養バランス」や「食品の選び方」に重点が置かれるが、もう一つの視点として「食べ方」がある
・第一の消化器官である口腔をどう働かせているか=どう食べるか が重要
・幼少期からの口腔機能の発達が、適切な食べ方の習得につながる
 

■名詞より動詞「食べ方」
・食育では、「何を食べるか(名詞)」より「どう食べるか(動詞)」にこそ焦点を当てる
・食べる・噛む・寝る・呼吸する・歩くなどの動詞が、生きる上で人と代われない大切なことであると幼少期から学ぶことが、高齢期になっても健康を保つことに繋がる
・食べ方は生き方・生き方は食べ方、生き方を歯科で学ぶ時代 


■歯科から食育 まとめ
目的:健康寿命延伸
目標:歯科から食育「食べる口腔を育む」
手段:良食 歯科で良食を学び、身につけ、習慣化する

補足情報 eatright japan ホームページ
https://www.eatright.co.jp/our-story
補足情報 良食検定オフィシャルサイト
https://www.eatright.jp/ryousyoku-annai
補足情報 eatright Instagram
https://www.instagram.com/ryousyoku?igsh=cWd0eHZ1dnptN2o5

他のレッスンを見る

他のレッスンを見る

少しだけ宣伝させてください!

ラプトレ レッスン
ラプレショップ | 歯科グッズ, 歯科説明ツール, 患者啓蒙ポスター,バッチ,文具
歯周病説明ツール学習キット
歯科衛生士の学び場ラプトレOSAKA